SSブログ

うどん県かがわ VS NINTENDO DS男 & 絵本男 in サンマルクカフェ西新井 の巻 [うどん そば]

うどん県かがわ VS NINTENDO DSえいご漬け男 & 洋書絵本男 in サンマルクカフェ西新井 の巻

何という、節操のないタイトルなんでしょうね。

うどん県かがわ、人気のようです。
今朝、ネットのニュースを見ておりましたら、「うどん県かがわに76万アクセス」という大見出しが目につきました。

うどん県への改名サイトですね。なかなか見ごたえがあります。
副知事の要さんも、大忙しです。
うどん県にようこそ

当方も、76万分の50ぐらい貢献しているのですが、なかに、面白い動画がありまして、ちょっと拝借してまいりました。

うどん県の副知事の改名声明など、元々から入るのが筋なのですが、一番お気に入りのものを、ですね。


これは、お手間でも再生していただきますと、まさしくナイスと同感していただけるかと思います。

JR高松駅からチョイトの高松港から、
(1)宇野ー高松を往復(昔の宇高連絡船)、
(2)小豆島を往復、
するのが、当方の必ず行う高松旅日程です。

目的もなく、瀬戸内海を、小一時間、のんびりゆくのが、いいのですね。往復2時間。
小豆島でも、ぼちぼち散歩したり、バスで島内をちょこちょこ行くだけで、もったいないのですが、そのまま戻ります。

むろん、高松近辺では、はてしなく、「うどん・うどん・うどん」に専念します。
栗林公園を散策しないのは、中にうどん屋さんがないからですね。

うどんに日程がとられすぎて、高知とか四万十川などにゆくことができません。
金毘羅さんに行ったのも、「こんぴらうどん」を食べるのが主目的ですから、仏様の加護もないかと思っております。

☆☆
で、ですね。

うどん県につづく、ぎょーざ県とか、納豆県とか、タコヤキ府とか、らーめん道とか、トルコライス県とかも、動きがあるようなのですが、
そういう所ばかりですと、この国は大丈夫か? となりますので、事態の推移を見守りたいと思う次第です。
タコヤキ府は、けっこうツライような気もしますですね。


☆☆
さて、話はコロッと変るのですが、29日の日曜日は、TOEIC 試験のようでした。

で、ですね。
つい先だって、さるブログのコメント欄で、TOEIC の問題に出会いました。
西新井?ブログでは、いままでこのようなことはありません。
えいごの試験、全然受けていないですから、ですね。

初、アカデミックですね。
というか、当方の解いてみた、2問目のTOEIC問題でした。

当方、英語の試験問題は、ほとんど未知ですが、
クイズとかテスト形式の問題は、けっこう好きでして、
ず~と昔ですが、小難しい法律の多肢選択式問題も大好きでしたし、
大学の日本史の入試問題(多肢選択式&穴埋め)を教授の補佐で、楽しく作ったこともあります。

ただ、ホント、えいごの問題は、話がべつですけれども、ですね。
えいご、実は、昔から不得意科目で、上智大学の入試テストでは、鉛筆コロガシに終始していました。校門のところで、A~Hの八角形鉛筆を配っていたのですね。上智大学、当然アウト。

で、それは、こんな問題だったのです。↓

The house (  ) is green is my uncle's house.
(A) which is roof
(B) whose roofs
(C) whose roof
(D) What roof

この問題は、英文を普通に読むと、直感的に(c)がピタッとくるのですが(文法的とかではなく、武断読んでいる子供向けの本の感じのエイゴ的に、ですね
)、

確たる文法的根拠もありませんので、

で、ですね、改めまして、関係代名詞Whose についてグーグルさんで検索してみましたら、次のような説明サイトに遭遇しました。


The house whose roof you see is my nephew's.
これを次のようにも書けます。
1、The house [the roof of which you see] is my nephew's.
2、The house [ of which the roof you see] is my nephew's.
3、The house [ which you see the roof of] is my nephew's.

1は「the roof of the house you see」からの変形で、the houseが「which」に置き換わったもの。
2は「of which」がひとまとまりに前に出た語順。
3は「you see the roof of the house」の「house」を「which」に置き換えたあと、それだけが前に出たもの。
これらの例ではtheがそのまま残っていますが、「whose house」は「my house, your house」の「my, your」と同じ位置に用いられますので、「my the hosue」などといわないようにtheは不要となります。

whoは人を先行詞とする関係代名詞ですが、「whose」は「who」以外の「which」の所有格としても用いられます。


グーグルで適当に検索すると、英文法の解説まで見つけることができるのですね。
もうビックリ。

辞書を引く代わりに、グーグルで検索する、という人もいるみたいです。

それがどうしたって?

それはもう一大事なのですね。
足立sunnyの花嫁、と検索すると、理想の花嫁が出てくるわけです。
足立sunnyの好きなもの、と検索すると、「うどん」と出てくるわけですね。

おじいさんは山に柴刈りに、と検索すると、「めでたしメデタシ」とくるわけです。

追記:
ええと、ですね。桃が・・・で、桃太郎が・・・で、鬼が島で鬼を退治して・・・、・・・で、めでたしメデタシとくるわけですね。

☆☆
では、ニンテンドーDSえいご漬け男、と検索したらどうなるか?

→西新井サンマルクカフェに出没中、とくる次第です。

当方が、例によって、絵本&児童書を読んでおりますと、うしろの方で、英単語らしい音が聴こえるのですね。
画像0131 008.jpg

これ、サンマルクカフェちゃうやろ!
TULLY'S タリーズコーヒーやん!
という声もチラホラ聞えるのですが、そういうデリケートなコーヒーショップには、石神井公園駅前のお店しか行っていない当方です。
タリーズのハニーナッツドーナッツ、おいしいですね。

しかし、
かかしはscarecrow.

ふだんは、西新井サンマルクカフェにいるわけです。

画像0104 005.jpg
あうっと。パンはサンマルクカフェですが、本が違いますね。
こういう本は、当方むきではありません。買ったのですが、ですね。
サンマルク&絵本の写真がスグに見つかりませんでしたので、つい。

で、お茶をしながら、絵本&児童書などを読んでおりましたら、ですね、
後のほうで、英単語の音が、ときどき聞えるわけです。

ヒョイとなにげなく振り向きますと、テーブルの上に、どうも、ニンテンドーDSのようなものが。
メガネをかけた、当方と同世代と思われる、(こちらはナイスミドルの)中年の紳士が座られていて。
そのテーブルから、文章ではなく、英単語が聞えてくるわけです。

これは、おそらく「えいご漬け」ではないか?
それとも、電子辞書の英単語読み上げ機能か?

でも、DSみたいな、ふたが開く形をしているんですね、その機械。
電車の中で、若い方がゲームをしている、あの形なんですね。
やはり、DSの英語漬けだろう、そう、推測したわけですね。
当方は持っていないので、あくまで推測ですが。


ニンテンドーDS えいごが苦手な大人のためのDSトレーニング
えいご漬け 公式ホームページ
www.nintendo.co.jp/ds/angj/ 

もっとえいご漬け 公式ホームページ
www.nintendo.co.jp/ds/anhj

どうも、ですね。
そちらの方のほうは、特段、当方を意識されていないようなのですが、

こちらが読んでいますのが、「一見して明らかな英語の絵本」なわけですから、

一応、知っていらっしゃると思うのですね。
当方の横を通り抜けて、うしろの席に座られたわけですので。

そのうち、声をかけてこられないか、とひそかに思っていたのですが、
そういうこともなく、いつのまにか、DSをそのままにして、文庫本を。
まあ、英語トレーニング関係の文庫本だと思うのですが、ですね。

後日ですね、もう3回も、この方とご一緒しています。
そのたびに、当方は「絵本」、この方は「英単語発音機械」。

西新井は、のどか、です。
まあ、この方がモバイルパソコンでCNNニュースを聴いていて、当方が小難しいペーパーバックを読んでいれば、
おおお、
なんですけれども、ですね。

多少、話も弾むかもしれないのですが、ですね。
DSと絵本では、ですね・・・。

西新井では、そういう状況は、難しい設定です。
都内でも有名な、
英語空白地帯ー足立区ー
ですから、ですね。

☆☆
ここから先の字が緑色になっていますのは、ソネットの気まぐれです。
どうしても、普通の色に出来ないんですね。
どうして緑色なのかも、全くわからないのですね。色のつけ方、どこにも書いてません!

いつもに増して、とりとめのないお話になってしまいましたが、やはり中年世代は、英語というと、何かと大変なのですね。

当方も、リスニング的には、DS歓迎のクチですし、4年前でしたら、絵本も読めなかったわけですから、ですね。
何事も、第一歩から。
DSから始めても、よし。
絵本から始めても、よし。
3年修行すれば、手打ちうどんもうてる。
英語も、ある程度、できるようになりますね。
まあ、てうちうどんは、30分修行すれば、一応うてるんですが、ですね


修行に、中年過ぎだから・・・ということはない。
伊能忠敬が全国測量に行ったのは、56歳の時である!
勉強を本格的に始めたのは、50歳である!
江戸時代の50歳以上は、もうほんとにお年寄りですよ。
それが、大偉業を成し遂げるわけですね。

伊能忠敬一口メモ(そのわりに長い):
50歳の時に、家督を長男景敬に譲り隠居、翌年
江戸に出る。江戸幕府天文方高橋至時に師事し、測量・天文観測などを修めた。
1800年(寛政12年)、56歳の時に、第1次測量を開始。これは、測量家としての腕を見込まれたことのほか、忠敬が私財を投じて測量事業を行おうとしたことが幕府にとっても有益だと判断されたということがあったようである。
幕府は、忠敬に全国の測量をさせると共に、薩摩藩の偵察の意味合いも重きにおいて全国に派遣させていたとされる。最初の測量は蝦夷地(現在の北海道)およびその往復の北関東・東北地方において行われた。宗谷付近については、当時、伊能がその弟子であった間宮林蔵に依頼して行わせた測量結果を基に作図が行われた。
ただし、忠敬の測量が極めて高度なものであったことから、その後徐々に幕府からの支援は増強され、国家的事業に育っていった。また、この際に地図投影に必要な地球の大きさを見積もるため、江戸深川から野辺地に至る路線の測量により、緯度1度に相当する子午線弧長がおよそ28里2分(110.7km程度)に相当すること、またそれを元に、地球全体の外周がおよそ4万km程度であると推測した。この値は、現在計測されている数値と0.1%程度の誤差であり、忠敬の測量の正確さの証左とも言える。
こうして作られたのが大日本沿海輿地全図であり、大変精度の高い日本地図として評価された。完成したのは忠敬没後の1821年(文政4年)であった。


目的を持って頑張りましょう
ということで。

では また。


西新井SUNNYーSIDE UP の近況

仕事がたてこんでおりまして、寝不足この上もなし。平均2時間。

一日1分、2月1日をお休みしてしまいましたが、2日からさいかいします。(7)(8)(9)あと3回分、もうすぐエンディングです。
次回は、童話絵本の作品から、短めのものを選出する予定ですが、次々回以降では、ダイジェスト版の子供物を掲載できないか、模索しています。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。