SSブログ
私の嫌いな書評 ブログトップ

I hate ” 全部すじ ” [私の嫌いな書評]

 私は、本の “あらすじ” を読むのが、嫌いです。
 そういう  「あらすじ=書評」 「全部すじお知らせ=書評」 は、大嫌いです。
 和書(日本語の本)の場合も嫌いですが、洋書の場合は、ものすごく大嫌いです。

なぜか?

 読書の楽しみが大きく損なわれるからです。
 特に小説のたぐいは、すじを相当に知っていて読んだのでは、面白くないのです。
 映画の原作などの場合は、映像と原作とでは筋書きも味わいも異なるので、読む動機になります。映画との比較などもまた別に楽しいものです。
 もっとも、逆はほとんど失望しています。原作の映画化をみる場合、どうしても原作の設定や表現から離れられないので、脚本化される映画に違和感が生じるからと、思います。

 それでですね。
 書評の中に、本に登場する人物が存在した時代や、まわりの環境などを紹介し、どこからその本がスタートするのか、読みどころの1エピソードなどを知らせる、ぶんにはあまり気にならないのです。
 ですが、「書評」と銘打って、具体的内容・具体的なすじを、こと細かく説明しないで欲しいと思うのです。それは、 「本の内容・全部すじ」 とでも書いて、書評とは別にして欲しいのです。

例えば、日本の小説で、特に文学的な書評でなければ、
・夏目漱石の「坊ちゃん」
四国の松山の中学校に東京から赴任した、新米の「坊ちゃん」英語先生のハチャメチャな活躍?を描いた作品で、自身松山の中学校に赴任した夏目漱石の体験をベースとしたもの。
面白く読めて、友情や人間について、なにか深く考えさせられる作品である、
ぐらいでいいと思うのです。

 一般に「書評」とは、「本を読んだ感想」の文学的・研究者立場的なものを言うのであって、あらすじを説明するものではありません。
 学者の書評論文を読むまでもなく、「新聞の書評欄」や、一般に本の最後の方に書いてある書評(ここにはフンダンに、 書以外 の評も入っています) を見ても、それは明らかです。あらすじ部分は、「書評」のため、必要不可欠な範囲で述べているにすぎないのです。

 私は、洋書をたくさん読んでいますが、そもそも活字中毒・読書マニアですから、かつては、そして今でも、日本語の本(普通の小説本や雑文のたぐいですね)をも、たくさん読んでいます。

 日本語訳がウ~ンだった本や、お気に入りだった本の原洋書にしばらくぶりで再び出会ったとか、よほどのことを除いて、以前読んだ小説本を洋書で読み直してはいません(最近では「hard Frost」「NightFrost」  R.D.Wingfield著というイギリス刑事モノの本二冊を20年ぶりくらいに入手したので、読みました)。洋書の収集はしているので、昔夢中になって読んだジョン・グリシャムとかクライブ・カッスラーとかの原洋書も、それぞれたくさん本棚に積んではあるのです。

 正直、再度読んでも面白いと思うだろうし(昔面白かったのだから)、英語の勉強にはなるとは思いますが、手を出していません(カッスラーは長すぎて大変)。
 むろん、他に読みたい本が待っているという面もあります。本を読むスピードはあまり速くないのです(日本語では相当はやく、洋書ではけっこう遅い方と思います)。1週間に1冊のペースで読むとして約20年分の未読本(大人向けのペーパーバック)が本棚においてあります。そして、さらに増えています。絵本や児童書なども20年分くらい積んであり、それらの、やさしい洋書、を読む時間も当然必要です。
 したがって、日本語でしっかり読んだ洋書の出番は当分こない、と思います。

 話を、戻します。
 ところが、ですね。

 洋書(英語の本に限定してですが)の書評ということとなると、本屋さんや学者さんなどの本来の意味での書評とは別に、
「詳すぎるあらすじ」「全部すじ」
を「書評」として書いているムキが少なくないのです。というか、ほとんどの書評が「詳しすぎるあらすじ」なのです。
 特に、洋書の多読者のそれは、「字数制限が必要」と指摘したくなるほど、すじがきが細部にわたって書いてあるんですね。

 ちょっと見かけてタイトルや表紙が面白そうなので、収集の前に、どんな本か調べたいと思って、クリックしてみると、「全部説明」をされてしまうんですね。読まなければいいんですが、要約もポイントもないので、あるていどその書評というものを読まないと、どんな本かもわからないのです。

 英語力を向上させる目的を主とした、これらの方の書評の思惑は、一応理解できるつもりです(私の理解と違うのかも知れませんが)。
 すじ・ストーリー・内容をできるだけ知らせておけば、他の人(後続の多読人)がその洋書を読むに際して、(あらかじめ内容を知りそれを踏まえて読めるので)、その読書が容易になる、知っているぶん楽に読める、ということだろうと思います。

 特に、辞書引きを行わず、読めないところはトバスという多読者にとって、筋書きを細かい範囲まで予め知っておくことは、勉強としての読書には、有益なのだと感じます。
 その理由は十分わかりますし、英語の学習としては敬遠するものではないのです。
 また、あらすじを知っていても、実際の文章に触れていないわけですから、読書する段階では読んでいて面白いのは確かなのです。シリーズ本などでは、あらすじと少しと違いますが、前作の内容や背景がわかっていると、さらにその本の世界に入ってゆけます。

 ただ、活字中毒・読書マニア的な発想からしますと、「全部すじ」を予め読んで、それから本を読んで、それで「十分に」に楽しいのだろうか、と思ってしまうのです。
 実際の文で本の中の世界にひたる楽しさはあると思いますが、ここでライオンが出てきて、このあと滝に落ちて、などとわかってしまうのも、どうかと思うのです。この後、結局離れ離れになってしまうんだよなあ、と思いながら読むのも、どうかと感じるのです。推理小説で、トリックや犯人がわかってしまうのは問題外ですが、あまり詳しい「全部すじ」を読むと、感覚としては、それに近いものがあるような感じがします。
 繰り返しになりますが、読まなければ、いいのですが。

 せっかく後に続く読者のために作ってくれるなら、
日本の本の書評のような、もっとポイントを絞った「本来の」書評をも、別立てで、併せて書いていただいたら助かるのに、と思うのです。
パっと読める範囲内の書評というか、新聞の書評欄に書いてあるような書評というか、ですね。
それを読んで、その本がどうしても読んでみたくなるような、書評です。
それを読んで、こんな本があったんだ、と気づくような、そんな書評です。

 ムシの良い願いなのは、わかってはいるのですか、書評的なものを書く方は、ぜひとも短い本来の書評を数多く書いて下さるよう、読書マニア 兼 洋書収集家として、願いたいのです。

 ちなみに、私が書いている「楽しく読もう」は、書評ではなく、その洋書を楽しく読むガイドです。
 紹介と銘打っていますが、その本についての雑記にすぎません(分類上は書評だと思いますが)。
 ただ、より楽しく読むために、できるだけ詳しい筋にふれないように、心がけています。

I  hate  “ 全部すじ ”。

追記:
えーと、あのブログのランキングのポチっというやつですが、昨日、ある発見をしました。
自分でやってもポイントが入るんですね。あら不思議。
それまで、ポチ標識の配置とか設定に夢中になっていて、ブログ生活7日目にして、気がつきました。
これから、しようっと。
しかし、皆様の本当の「ポチッ」が本来は頼りです。
気が向いたら、 ポチッとして下さると幸いです。Poor sunny-side up

コメントを下さる方は、ご面倒ですが、下のコメントをクリックして、入力欄をお出し下さい。


私の嫌いな書評 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。