SSブログ
英語と囲碁 ブログトップ

「英語」と「囲碁  「エ」が違うだけ? [英語と囲碁]

 今回も、ごく個人的な話から始まります。タイトルに示した本題は、当分でてきません。ブログだから当然?といえば当然ですが。

 世の中には、あまたの職業があって、身近で比較的わかりやすいものと、どうにも説明しにくいもの、とがあると思います。
 また、明快でも、公表しにくい職業(夜の関係や詐欺師など)もあります。
 ご職業は?と聞かれたときに、「~です」、と明快に片づけられないのは困りモノです。
 また、転職経験のある方は、新しい職場の同僚に、昔は何をやってたの?と何気なく聞かれ、答えにつまったケースもあると思います。説明するのが難しい場合は、「まあ~のようなもの」、「答えるほどのものじゃない」、とお茶を濁す以外ありません。
 例えば、
#比較的わかりやすい職業としては
:大工、作家(印税生活者)、ガードマン、水道工事屋、学校の先生、ゼネコンの社員、政治家など。
#どうにも説明しにくい職業としては
:碁会所の居候師範代、歯科技工士、弁理士、システムエンジニア、ソフトウェア会社の法務部社員、など。

 どうですか?
 皆さんには、すでに、この話の落とし所がおわかりと思います。
 ですが、少し SURPRISE も用意してあります(ウソ)。

 先に挙げた12個の職業のうち、私の経験した職業がいくつかあります。
 大体は予想がつくと思いますが、

 大工(×)、作家(印税生活者)(○)、ガードマン(○)、水道工事屋(×)、学校の先生(○)、ゼネコンの社員(○)、政治家(×)、碁会所の居候師範代(○)、歯科技工士(×)、弁理士(○)、システムエンジニア(×)、ソフトウェア会社の法務部社員(○)。 です。
 まあ、現在は 生徒のいない洋書の読書教室の 無能な主 というところです。
 このような経歴なので、前職を聞かれた場合、見栄えのする「大学の一番下の講師だった」という職業歴を答えるようにしています。

 せっかくなので、前職に関連する趣味である「囲碁」(イゴ)に関し、変なはなしですが、「英語」(エイゴ)と比較してみたいと思います。

「エ」が違うでしょ。(これは 主題 では ありません)

 その前に、まず、「囲碁」「碁会所」「居候師範代」といった用語を説明しておきます。

 碁会所は、主にお年寄りの趣味と理解されているボードゲーム「囲碁」の対局を行う場所で、簡単に言えば、雀荘の囲碁版名称です。原則として、対局者同士のお金のヤリトリはありません。

 囲碁の有名エピソードでは、徳川幕府の少し前、織田信長が倒れた本能寺の変の前日に、これを予兆する不吉な囲碁の対局結果「3コウ無勝負」があったと語られています。時は流れ、平成に入って、「ヒカルの碁」で少し世間の注目を集めました。

 碁会所の一日の遊戯代は、平均するとほぼ千円で、昼に始まり夜9時ころまで大体やっています。あまりもうからない商売で、目立ちませんが、どこの町にも必ずあります。
 ちなみに、お隣の韓国ソウルなどでは、日本の学習塾よりも多い数の「囲碁塾」が実際に運営されており、親は、小学生を、まず囲碁塾に通わせると言われています。囲碁を学ばせることは最適とされているらしいです。

 多くの名人を輩出した江戸時代から近世の昭和世代まで、囲碁の世界は日本の独壇場でしたが、今は、天才を輩出した韓国と、英才教育を実施している中国とで世界のトップを争っており、日本は劣勢です。世界をリードしているのは、たぶん、韓国でしょう。


  さて、いよいよ、本題です。
「エ」の話?
 そうではありません。
 実は アマチュアの囲碁界の様相は、英語の勉強の世界と、じつに似ているのです。

 いま、かりに囲碁のアマ愛好家の総数を千人と仮定すると(現実は数十万人以上)、その内訳と、次のステップまでの所要年数などは、次のようになります。
 なお、一応それなりに時間とお金を費やしている囲碁愛好家とお考えください。

クラスレベル/内訳/次のステップまでの所要年数

:3級まで/200人/5年以内に昇級
:1、2級/500人/7年以内に初段
:初段/200人/5年以内に昇段
:二段/60人/5年以内に昇段
:三段/25人/5年以内に昇段
:四段/8人/10年以内に昇段 
:五段/4人/10年以内に昇段
:六段/2人/10年以内に昇段
:七段 1人
 総人口千人中、高段者とされる5段以上は、4+2+1=7人ですから、o.7%。

この高段者が「英語ができる人」にあたります。7段は、TOEIC(私はうけたことがないが)だと最高点に近い数字をタタキ出す人、現実社会では英語で全く不自由しない人です。

 三・四段は、テストの点数としてはやや上位の中間層くらい、英語を使う場面がある仕事を、何とか努力でこなせる人かと推測します。

 ここで、改めて昇段などの所要年数をみてみると、初段までに12年、

初段から6段まで40年という数字が出ます。

ずっと平均的に勉強し、対局したとしてです。

 英語の勉強をそれなりにしたとして、10年でまだ初段。ヘボ碁といわれる腕前です。

 これは、中学、高校と英語をやってきて、ある程度の単語や簡単な文の意味はわかるものの、実際には英語がほとんど使えない、といった感じかと思います。

英語を学んだ人(高校以上の卒業者)を千人と仮定すると、200+500+200=900人ですから、実感が出ていると思います。

 この初段者は、10年分の努力の上積みをしないと三・四段にならない計算です。
 40年分近い英語努力を積まないと、高段者(英語ができる人)になれません。
 
 私は、囲碁では6段格(また自慢か? 日本棋院の正式な免状はないが、碁会所では6段として扱われる)ですが、英語では、まだ三段~四段をウロツイテいる状況だと思っています。

 何しろ、読書(読む)ばかりしていて、「聞く」、「話す」、「書く」という現実の英語力があまり身についていないからです。
 それでも、読む力のおかげで(一応あるとしてですが)、900人の外に踏み出したのでは、と考えています。

 ちなみに、しつこく宣伝になってしまいますが、私は熱中しやすく、集中すると力を発揮するタイプなので、

35歳で当時1級から囲碁を再開し(中学までやっていた)、あらゆる本を読み、碁会所で負け・負け・負けを繰り返して、2年くらいで4段格に昇りました。

つまり、2年のその間に、約20年分を集約させたわけです。相当の負けず嫌いです。
 英語でも、約2年くらいで、2~3級の初段以下から、急上昇して3段くらいには昇ったと思います。


 ですが、囲碁と英語で、全く大きく異なることがあります(あの・・・そもそも比較すること自体無謀だと思うんですが、エ?)。


 囲碁の場合、モノスゴク効率的で平易な高段への道はありません。これは、断言できます。

 試行錯誤、丸覚え、負け負けのくり返しの中で、大量の時間をかけて、前の見えない道を少しづつジクザグに進むしかないのです。高段にたどりついた人は、何かの条件がタマタマ合致したのだと思います。

 英語はどうでしょうか。

英語マスター(高段)にたどりつく人が少ないことは確かですが、囲碁と異なり、少なくとも、

三つの Yellow brick road
(なつかしいね Dorothyドロシー)
があると思っています。

 ひとつは、「聴く」力を伸ばす道です。

これには指導者や協力者が不可欠です。
手本や手直しがなければ、身につかないからです。このYellow brick roadを歩いてゆくと、エメラルドシティにたどりつけます。皆がそう思って、英会話学校へ行くんだと思います。

 もう一つは、「覚えてしまう」道です。

単語はもとより、教材に出てくる事項は、全て徹底的に覚えます。
頭のなかにDVDを構築し、口からそのまま教材がすべて飛びだしてくる程度に、覚えます。
丸暗記は効果が・・・という人がいますが、覚え方が足りないのが原因です。一言1句違わずにスラスラ出て来ないようでは「覚えた」とは言いません。

 最期が、「読む」力を伸ばす方法です。

楽しく読もう、ですね。
 楽しく読むだけじゃ、子供の標語だね。そんなことなら、だれも苦労はしないよ。と言われても、信じる者は救われる?、という心境です。
 

 ということで、「エ」しか違いませんが、「英語(エイゴ)」関係の皆さんは、「囲碁(イゴ)」には手を出さないように しましょう。

 イゴの方は、はてしない時間と労力をかけても、ちっとも上達しませんから。

ヘボ碁100年  囲碁の道








 





















  

 

囲碁 in English 'Go' [英語と囲碁]

本日のメニューは、ビックリの「囲碁in English ‘Go’」です。

国際的に、囲碁のゲームは「Go」と表記されます。
ゴ、ですね。

囲碁が一番盛んなのは、日本、韓国、中国ですが、今では、ヨーロッパ各国、アメリカなどには、各国に囲碁センター・囲碁支部が置かれ、広く世界中で楽しまれている競技になっています。
アマチュアの世界選手権も毎年行われています。

日本の棋士(プロの碁打ちの方)さんも、指導者として、各国に長期滞在され、普及活動の一翼を担っおられる、という状況です。

まあ、そこでですね、やはり「囲碁界の英語」?というのもあるんですね。

囲碁:Go:ゴ は、卓上のボードゲームで、
(ルールはちょと複雑なのですが)
黒石と白石を、交互にマス目(の交点)に置いていって、勝敗を争うわけですが、
言葉が違うからといって、ゲーム中のように無言というわけにもいかず
ルール、入門から始めまして、戦法というか打ち方というか、そういう類の英語囲碁用語が必要なわけです。
そして、当然ですが、英語の入門書、英語の戦術書なども、数多くあるわけです。

中世の日本で大きく発展したのが「囲碁」ですから、国際用語は、原則的に、日本語がほとんどそのまま用いられています。

柔道で「一本」、すもうで「押し出し」、といったところと、同じ感じですね。

囲碁は日本発祥ではないけれど、明治時代までは、日本でしかゲーム的に発展していなかったわけです。
もともと中国でゲームの基礎が出来上がり、中国皇帝も碁を楽しんでいたほど中国で進展を遂げ、古くから中国で数々の碁の研究書が出される程だったのですが、そこから中国では、長い低迷期に入ったわけです。
一方、日本では、江戸時代に急速な発展をとげ、全国の僧侶から民衆の間へと広まっていったわけです。名人をめぐって激しい戦いが繰り広げられたりもしました。
江戸:徳川幕府の、初代の碁所・将棋所(幕府公認のお師匠)は、本因坊算砂(ホンインボウ・サンサ)というお坊さんでした。
で、まあ日本だけで、独自の進化をとげ、今の囲碁ゲームの基礎が出来たわけです。

というわけで、明治の段階では、囲碁=日本、だったんですね。この点は、将棋と同じです。ですから、国際用語も、原則日本語そのまま、なんですね。

いま現在の、日本の名人は、20才を若干超えたばかりの井山裕太9段(5月に、プロの国際大会で優勝しました、韓国プロランキング1位、中国プロランキング1位をそれぞれ撃破。ただし日本人の国際棋戦優勝は6年ぶりのこと)です。

すでに国際的ゲームですから、その戦術に関する、英語の本(各国語の本)もけっこうたくさんあるわけです。
これが、当たり前ですが、わかり易い英語なんですね。

残念ながら、内容は、わかり難いんです。ゲームがちょっと複雑です。
英語だけ、わかりやすいんですね。

よって、囲碁の内容をよく知っている、囲碁が打てる人が読めば、好適のリーディング素材なわけです。
囲碁でなくとも、ゲームなどの説明・解説は、戦術をはじめ、多岐にわたりますから、そのゲームを知ってさえいれば、非常によいテクストになると思います。

☆☆
では、いよいよ囲碁英語に挑戦。(してはいかが?) 
「Get strong at Attacking」(攻撃に強くなろう)
(by Richard Bozulich KISEIDO社)
から、
攻撃に強くなる「戦術問題」を少し、拝借しました。

囲碁のゲーム内容を知らなくても、わかり易い英語ですから、図面を参照していただくと、おおよその内容はわかると思います。
囲碁のルールを詳しく説明しないままで恐縮ですが、ちょっと、問題の答えだけを見て、英文テクストの説明をしてみたいと思います。


下の図面は、同じものを、後でまた再掲しています
「黒はどのように打てば、良いか」という問題です。
Problem27 : Correct Answer(正しい答え)

Capping with Black 1 is the best way to attack .White will probably live. But, even if he does. Black 1 will build a large moyo below while attacking, and White will get minimal territory.
黒1→白2→黒3、という順に、交互に打ち進みます。

画像0604 003.jpg
Cappingは「ボウシ」というんですが、相手の石の上に帽子をかぶせるように、石を置くという手です(Black 1の石)。この手が攻撃の最良の手法だと、解説してますね。

白は、おそらく生きるだろう(White will probably live)。
ここが囲碁:碁の最大の問題なんですが、囲碁では、「盤の上で、石が死んでしまうと、その石は、相手に全部取られてしまう」、という恐ろしいルールがあるんですね。

盤の上の「石の活き死に」というけっこうな難題が存在するわけです。

普通は、打った石はそのまま生きているんですが、何かあると、同じ所の石が、「死ん」でしまい、それがまた、実は、「生き返ったり」、再び「また死んだり」するんですね。
実際のゲームで、この「生きた」「死んだ」をある程度つかむのには、相当の時間がかかるんです。それが「碁は難しい」「ややこしい」という一般的な認識になっていくわけですね。
説明ばかり長くなって申しわけないのですが、

それで、この石を取った、石を取られた箇所は、全て相手の陣地になるんです。しかも、取った石(まあ、戦争的表現でいうと、捕虜と考えてください)は、最後、勝敗の計算をするときに、相手の陣地を埋める、のに使えるんです。
死んでしまうと、味方の石ではなく、相手の石、しかも味方に不利になる石、になってしまうわけです。
10個石を取ると、自分の陣地がプラス10、相手の陣地がマイナス10、差し引き20の差がつく、となる仕組みです。
全部で、19×19=361、のマス目で、最終的にそれぞれの陣地が50~100マス目くらいですから、10個も石を取ると、50:50が、60:40になりますから、非常に大きいわけです。

その「石の生き死」を除けば、あとは、それぞれの「石で囲った陣地」が多いほうが勝ちなんです。
白が陣地60で、黒が59ならば、白の1目:1モク(1マス目分の陣地)勝ち、です。
ただし、実は、先に打ち始める方がゲーム上有利ですから、先に打つ「黒」は、後から打つ白よりも、7目(7マス目分の陣地)多く陣地を獲得しないと、白に勝てない、というルールになっています。最初から、ハンデが7目分、白に与えられているんですね。

盤の上の「味方の石が死んだ箇所」は、「相手の陣地」になってしまいます。

ですから、ドンドン攻撃して、盤の上で、相手の石を殺せば殺すほど、勝ちに近づく、という側面もあるわけです。10個石を殺せば、そこのところは全部自分の陣地となる上に、相手の陣地も後で石を埋めて-10ですからね。

 画像0604 003.jpg

この回答の図で、いいますと、上の方に、左と右とを黒にはさまれた白石軍団があります。黒が、何とかしてですね、この白の一団を殺してしまうと、そこのエリアが全部黒の陣地ですから、文句なく圧倒的に黒の勝ち、となるわけです。

でも、それはあまり好ましくない戦術なんですね。
敵を殺すでもなく、「うまく攻撃して、自分に有利な盤上を作りましょう」、というのが、高等戦術というか、この本の指導するところなわけです。

ですから、白を、殺さないように、Black 1 を打って、白石を、殺さずにワザと左の方へ move White 2 逃がすわけですね。逃げていって欲しい方向に、です。

そうしますと、But, even if he does(たとえ、白が生き延びたにしても).

Bkack 1 (の攻撃)によって、広大なmoyo (模様:将来自分の陣地になる可能性を高くもった大きな区域)が、
below したのほう(Black1の下側:盤の真ん中から右のまんなかあたり)、に形成され、(Black 1 will build a large moyo below while attacking)、
この逃げた一団の白は、最小限の地しか確保できない(White will get minimal territory)、とおっしゃるわけです。
画像0604 003.jpg
図面を見ていただくと、盤の右の方は、上右側も黒石、下右側も黒石になっていて、黒の1,3が加わることにより、右の中央部分に「大きな黒エリア」が形成されつつあります。
これがmoyo「模様」「黒模様」ですね。
まあ、一応、黒の旗を立てて、柵で囲っておいた、というところです。

後で、白石が侵入してこない保障はないですが、今のところ、「大きな陣地候補」を確保できていることになります。
これがそのまま全て黒の陣地になれば、圧倒的に黒の勝ちですから、白としては、何とかしなければならないのですが、

正解の「黒の一連のうまい攻撃」により、今のところは一団の白石を逃げないといけないですから、まだ入っていくヒマがない、黒の旗印は当分そのまま、という状況を作り出したわけです。

いかがでしたでしょうか?
Capping with Black 1 is the best way to attack .White will probably live. But, even if he does. Black 1 will build a large moyo below while attacking, and White will get minimal territory.
画像0604 002.jpg

英語はやさしいんですが、内容がけっこう面倒なんですね。
でも、囲碁を良く知っていれば、わかり易い英文なんですね。

こういうものが、他の分野でも数多くあると、
英語のリーディング勉強もはかどるんですが、
なかなか、ないんですね。

子供用のクラフトの案内本とか、料理の仕方とか、若干あるんですが、
大方は大人用なので、用語も英文も、少し難しいんです。
まあ、お料理の本は、比較的わかりやすいですが、料理の手順が主なので、いろいろな文章が出てきにくい、同じ文の繰り返し、という感じになりがちです。

皆様も、好きなご趣味の分野で、英語に触れる機会もけっこうあるかと思いますが、良く知っていても、英語がやはり難しい、という感触はあると思います。

昔、私も、「MAC POWER」という英文のマッキントシュ・パソコンの情報誌を愛読していたんですが、細かいところになると、サッパリわからないんですね。子供には、マッキントッシュの情報が要りませんから、記事が大人向けなんですね。英文も当然大人向けです。
ですが、自分で日常的に使っているので、断片的に、ある程度は理解できるわけです。今でしたら、だいたいわかると思うんですが、当時は一種のミエで買っていたんですね。
カバンに「POWER BOOK」(アップル初のノートパソコン)と一緒に入っていると、取引先で見栄えがいいんですね。
パワーブックは仕事でも大活躍してくれたんですが、本は、まあ装飾なんですね。

まあ、そんなことはさておき、ご趣味の分野の、できるだけやさしい、本を見つけて読んでみられては、いかがでしょうか。
探せば、やさしい本も、たぶんあると思います。
先のブログでご提供を受けた、お料理動画、のような動画も、文とともに付いているものがあると、なおいいですね。

まあ、囲碁を覚えていただいても、良いのですが。
覚えるまでに、時間が、かかりますね。

最後に、やさしくないのもご紹介します。
ちょっと難解な英語の「囲碁格言」、をいくつか出しておきます。

英語はわかると思いますが、文の意味がつかめますか否か?
囲碁を知らないと、間違いなく、意味はわかりません。
わからなくて眠れない方は、碁を覚えれば、半年後にわかります。
ご質問がありましたら、コメントでお答えします。

You’ll never guesses the ‘Go saying in English’

1.The tortoise shell is worth 60 points
2.When crosscut, think first of extending
3.Begin with a contact play to make light and flexible shape.
4.Use a shoulder hit to reduce the opponent’s moyo
5.The ‘ hane(ハネ) ’ is the killing move .
(ヒント:)
1.tortoise shell 亀の甲羅
  points 1目(モク)は1point と表します
3.shape は姿・「形」です
4. shoulder hit 肩ツキと呼ばれています
5.hane(ハネ) wingではなく、書道のハネに近い感じです
余計に混乱した方は、日本棋院ホームページへ。
教えてくれませんが、囲碁がいっぱい見れます。


西新井sunny side upの近況

全部を読まれた辛抱強い方は少ないと思いますが、
今回は、難解な囲碁に挑戦していただき、感謝申しあげます。

池袋の「ふるさと宮城プラザ」(駅からサンシャイン60通りへ向かう道の途中)で、「白石うーめん」を購入。宮城県白石(しろいし)市特産。「うーめん」は、厳密にはちょっと違いますが、カンタンに言えば、そうめんの短いようなヤツです。
おいしく、いただきました。
この記事が、囲碁ですから、ここはやはり「白石うーめん」(しろいしうーめん)に登場していただかなくては、昼飯の仁義をまっとうできません。

get した本
1.I Opend the Gate, Laughing  An Inner Journey
(Mayumi Oda)
魅惑的な「絵」がたくさん載せられた、著者と禅(仏教)の交わり、について書かれた英文の本です。著者は、国際的に知られた画家であると同時に、国際的な仏教関係の活動をされておられるようです。とても、印象的な本です。

2.The Bluest Eye (TONI MORRISON)
彼女は、「BE LOVED」でPulitzer Prizeを取った、Novel Prize Winner ですね。
この本も面白そうです。

では また。
コメント下さる方は、よろしくお願い申し上げます。

 


 


英語と囲碁 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。